お知らせ:就職・転職活動中、ならびに考え中の皆様へ。お悩みをお聞かせください。一緒に考えていきましょう。

キャリアカウンセリング各理論家_ナンシー・K・シュロスバーグ

こんにちは。
システム&キャリアコンサルタントの よこまくかなこ です。

さて、シュロスバーグ先生です。

まさしく、人生は転機の連続・・・納得の理論です。

当ページ下部に「シュロスバーグ」に関する過去問からの参考問題を記載しています。
よろしければご活用ください。

ナンシー・K・シュロスバーグ

キャリア・デベロップメントは「転機」の連続である

ここでいう”転機”とは、
『何らかの出来事が起こること(イベント)や、予期したことが起きないこと(ノンイベント)
によって引き起こされる変化』
を言います。

転機とは?

例えば、

  • イベント
    ・大学を卒業する
    ・就職する
    ・親を亡くす
    ・子供が生まれる
    ・失業する
    ・離婚する
    ・事故にあう
  • ノンイベント
    ・志望した大学に入れない
    ・満足できる就職口が見つからない
    ・結婚したいと思う相手が見つからない
    ・子供が授からない
    ・期待通りに昇進できない
    ・夢に描いていたライフスタイルが実現しない

いかがでしょう。
「ノンイベント」というとピンとこないかもしれませんが、
”起こることを期待していたことが起こらないこと”です。

そして、出来事が起こったか起こらなかったかではなく、
その結果的に何等かの変化があれば「転機」が起きたことになります。

転機は大きく4つあります。

  1. 役割:人生の役割のうち、どれかがなくなるか又は大きく変化する。
  2. 関係:大切な人との関係が強まったり薄れたりする。
  3. 日常生活:物事をいつ、どのように行うかが変化する。
  4. 自分自身に対する見方:自己概念が影響を受ける。

私たちは転機を避けることは出来ません。
大切なのは、転機に論理的に対処できることです。
マイナスの影響をできるだけ減らし、早く転機を越えて進んでいけるように
したいものです。

転機の影響度

シュロスバーグは、次の3つの要因から転機の影響度合いを考えるべきとしています。
1.転機そのもの
2.転機を体験する本人(対処スキルや方策)
3.支援システム(本人が対処できるように援助する人や資源)

1.転機そのもの

イベント・ノンイベントのみならず、転機の大小はもちろんのこと、嬉しい転機や悲しい転機、
予期していた転機や突然の転機、自分でコントロールできる転機やできない転機など、
様々な転機があります。

それらの転機の影響度合いを以下の視点で検討します。

転機の深刻さ 役割、関係、日常生活などをどの程度変えなければならないか。
転機のタイミング 人生の中で時期的に良いときか悪いときか。準備期間はあるか。
転機に対するコントロール 本人は転機に関して何らかのコントロールや影響力を行使できるか。選択肢はあるか。
転機の持続性 転機によって生じた状況はいつまで続くか。永続的なものか一時的なものか。

 

2.本人

同じ転機でも、人によって反応がまるで違います。
例えば、愛する人の死や障害、健康問題や離婚、家庭崩壊など、、、マイナスの転機が襲ったとき
何年も打ちひしがれている人もいれば、最初は落ち込むものの立ち直り落ち着きを取り戻すことが
出来る人もいます。

この反応の違いは転機の本質自体の違いではなく、当事者本人のリソース(内的資源)によるものです。
転機に対処する能力の特徴は少なくとも以下の4つが挙げられるとシュロスバーグは言っています。

人生全体に対する見通し 転機を体験している本人が人生を肯定的にとらえているか、否定的にとらえているか。
コントロール 転機を体験している本人が、自分が人生をコントロールできると思っているか、宿命としてあきらめているか。
対処スキル 転機を体験している本人が、ストレス解消の仕方や、意思決定を通じた行動のとり方を知っているか。
過去の経験 転機を体験している本人が以前の転機にはうまく対処でき、経験を積んでいるか。

 

3.支援システム

シュロスバーグは支援システムがあれば、転機の難易度は下がるとしています。
少なくとも次の3つが支援システムとして考えられます。

心理的な支えとなる家族や友人はいるか。
物的資源 転機を乗り越えるための十分なお金や物的資源はあるか。
公的機関や民間団体 転機を支援する機関やサービス団体はあるか。

 

転機の対処方法

第一段階:リソースの点検

『転機を乗り切るためのリソースはどのようなものがあるか?』

リソースは4つの”S”としてまとめられています。

  1. 状況(Situation)
    状況の本質に対する自身の評価をします。
    ・この状況は予測できていたか?
    ・この状況をプラスとみるか?マイナスとみるか?
    ・このタイミングが良いか?悪いか?
    ・この転機は上昇か?下降か?
    ・自分が到達したい目標は何か?
    ・目標到達のためのほかの方法は?
    ・転機のどこにいるか?始まり?中間?終わり?
  2. 自己(Self)
    内面的な資質を探ります。
    ・自分は通常、人生に対してどのような見通しを持っているか?
    ・自分はどのくらい個人的な幸せを感じているか?
    ・自分は全般的に変化に対して立ち向かうほうか、圧倒されるほうか?
    ・自分は変化に直面したとき、それをコントロールできると思うか?
    ・自分の現在の興味、スキル、これまでの仕事の経験は何?
    ・他の可能性を探るために、興味・スキル・経験をどう活かせるか?
  3. 支援(Supports)
    どのような支援をどのくらい得られる可能性があるのかを探ります。
    ・自分が必要とする援助をほかの人たちから得られるか?
    ・親しい友人や家族などから様々な支援があるか?
    ・自分を支えていた支援システムは、今回の転機で途絶えたり変わってしまったか?
    ・自分を支える支援システムは今回の転機に大きな力となるか?
    ・失業した場合、就職口を探すために誰とネットワークを築けるか?
    ・再訓練を受けるための資金、時間、そのほか必要な支援はあるか?
  4. 戦略(Strategies)
    可能な対処戦略を評価します。
    ・色々な戦略を使っているか?
    ・転機の持つ意味を変えようと試みたことはあるか?
    ・ストレスの処理を行っているか?
    ・目の前の課題に応じて戦略を変えることができそうか?

第二段階:変化を受け止める

転機を乗り越えるため、戦略を立て、リソースを強化し、成功が期待できる戦略を選択します。

その他の転機の理論(ウィリアム・ブリッジズ)

ウィリアム・ブリッジズは人生の転機の心理的なプロセスを
「終わり(何かが終わる)」→「ニュートラルゾーン」→「始まり(何かが始まる)」
の3段階に表しています。

しかも、これが繰り返し行われるとしています。

この転機サイクルは人生の中で繰り返し起こる可能性があり、
多様な変化をとして、個々人がこれまでの自分を見つめなおし、
今後に向けての新しい意識や自分らしさを再獲得していくプロセスである、
と考えられます。

心理学にもありますが、、、「手放さないと次は手に入らない」。
執着してその場でとどまっていても前に進むことは出来ない。
そのことを受け入れて良いことも悪いことも手放すことで、
新たな一歩が始まる。。。
私はこちらのほうがしっくりきていたりします。

理論の適用

この”転機”の理論の活用についてです。

大学

・学生が経験している転機を学生本人が理解し、乗り換えていく援助をするために、必要に応じてキャリアカウンセラーがこの理論を用いる。
・学生のグループに話をする機会があれば、今後、職業人や人生のそのほかの役割で多くの転機を経験するであろうことを説明し、転機に対処する方法としてこのモデルを紹介する。

企業

・この理論を職場の管理監督者に教え、必要に応じて従業員に対して適用してもらう。
・企業がリストラやダウンサイジングをして、従業員に転機を経験させざるを得ない場合は、この理論を説明する勉強会を設けて、これから転機を経験する人たちが理性的に計画的に対処できるように援助する。

確かに、、、いきなり「クビ!」って言われても途方に暮れますよね。
これから、様々な作業が自動化され人が不要になる、とも言われています。
異動を余儀なくされる人、場合によってはリストラということもあり得ます。
そんなとき、企業側が従業員に対してできるだけの支援をするというのは、
最低限の当たり前となるのかもしれません。

おまけ

①シュロスバーグ(Schlossberg, N. K. )のトランジション(転機)に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

a. トランジションとは、人は生涯を通じて様々な転機や変化を経験するが、それらは大半が予測可能で、人生途上で誰もが共通して遭遇する出来事であるとした。
b, トランジションとは、個人の人生におけるその人独自の出来事であり、そのうちいくつかはその人の人生において大きな転機となる出来事であるとした。
c, 成人の各年代や発達段階には共通する発達課題や移行期があり、トランジションはその「移行」ないしは「移行期」のことであるとした。
d, トランジションが個人に与える影響の大きさは、転機を乗り越えるために必要な認知的・情緒的資源と、個人が現在持っている認知的・情緒的資源とを比較することにより計れるとした。
(正解:b (6-12))

②シュロスバーグ(Schlossberg, N. K. )が転機を乗り越えるための資源として提唱した「4S(4 つのS)」を表す語句の組み合わせとして正しいものはどれか。

a. Situation(状況)、Subject(主題)、Strategies(戦略)、Sustainability(持続可能性)
b, Situation(状況)、Society(社会)、Subject(主題)、Sustainability(持続可能性)
c, Society(社会)、Self(自己)、Support(周囲の援助)、Strategies(戦略)
d, Situation(状況)、Self(自己)、Support(周囲の援助)、Strategies(戦略)
(正解:d (8-12))

③シュロスバーグ(Schlossberg, N. K.)の理論に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

a. 4 つの「S」とは、Situation(状況)、Self(自己)、Support(周囲の援助)、Strategies(戦略)である。
b, シュロスバーグの「4S」をカウンセリングに応用する場合は、ラポールの形成は不要である。
c, 転機と訳されるシュロスバーグのトランジションは、生涯発達の移行期を意味するトランジションと同義である。
d, 「期待していた出来事が起こらなかったとき」は転機に含まれない。
(正解:a (10-12))

④シュロスバーグ(Schlossberg, N. K.)の理論に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

a. 成人の発達を考える際の視点として、「文脈的・文化的視点」、「発達的視点」、「ライフ・スパンの視点」、「転機の視点」の 4 つに整理した。
b, 成人の行動を理解するためには、個々人が自らの役割、人間関係、日常生活、考え方を変えてしまうような転機に注目することが重要であると考えた。
c, 転機には、「予測していた転機」、「予測していなかった転機」、「期待していたものが起こらなかった転機」の 3 つがあると考えた。
d, 転機によっては、いくらそれを見定め、点検し、受け止めても、乗り越えていくことが困難な場合もあると考えた。
(正解:d (11-12))

⑤シュロスバーグ(Schlossberg, N. K.)の成人の発達を捉える視点に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

a. 「文脈的(文化的)」、「発達的」、「ライフ・スパン」、「トランジション」
b, 「成長」、「熟達」、「過程」、「円環」
c, 「機能(職能)」、「地位(階層)」、「中心性(部内者化)」
d, 「成人への過渡期」、「人生半ばの過渡期」、「老年への過渡期」
(正解:a (12-13))

⑥シュロスバーグ(Schlossberg, N. K.)の理論に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。

a. 人は、生涯を通じて様々な転機や変化を経験すると考えている。
b, 転機や変化は、必ずしも予測できるわけではないと考えている。
c, 人それぞれが、その人独自の転機を経験していると考えている。
d, 期待していたものが起こらなかったことは、転機とは考えない。
(正解:d (13-13))

⑦シュロスバーグ(Schlossberg, N. K.)の転機を乗り越えるための4つの資源に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

a. 「状況(Situation)」、「安全性(Security)」、「周囲の援助(Support)」、「満足(Satisfaction)」
b, 「状況(Situation)」、「安全性(Security)」、「周囲の援助(Support)」、「満足(Satisfaction)」
c, 「状況(Situation)」、「安全性(Security)」、「技能(Skills)」、「戦略(Strategies)」
d, 「状況(Situation)」、「自己(Self)」、「技能(Skills)」、「満足(Satisfaction)」
(正解:b (14-13))
かなこ
出題率が高い!ほぼ毎回出題されていますね!
最新情報をチェックしよう!